朝日大学包括支援歯科医療部の開設について
高齢化が急速に進行する我が国において、健康寿命を延ばすことは大きな課題となっています。健康な状態を維持するためには、ご自分の歯で噛んで食事することが特に重要とされています。
しかし、加齢などに伴い、歯に関する悩みだけでなく、「口が渇く」、「噛みにくい」、「飲みにくい」、「むせる」など、口の中全体に関する悩みも増えてきます。
そのことから、朝日大学では、こうした悩み、症状を改善するため、2016年4月から「包括支援歯科医療部(訪問歯科診療、摂食嚥下外来、口腔ケア外来)」をセンター内に開設し、3つの附属医療機関(当センター、朝日大学病院及びPDI岐阜歯科診療所)が連携して、歯科医師、医師、歯科衛生士、看護師、管理栄養士による診療体制を整えました。
是非ご相談ください。
包括支援歯科医療部部長
(1)訪問歯科診療
歯科診療に家や施設まで訪問してほしい方で、次の条件を満たす場合は、在宅歯科診療を受けることができます。
①常時寝たきりまたはこれに準ずる状態で、病気等により通院による歯科診療が困難な状態の場合
②当センターから16㎞以内に居住していること。なお、本診療は、PDI岐阜歯科診療所及び朝日大学病院と連携しています。
(2)摂食嚥下(せっしょくえんげ)外来
次の症状がある方が診察の対象となります。
①のみ込むとむせる ②むせや痰の量が多い ③最近食欲がなくなった ④体重が減少してきた⑤よだれがいつも出ている ⑥口から食べたい ⑦管で栄養をとっている
上記の症状に対して、次のとおり治療します。
①摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)の診断・評価
②摂食機能療法(訓練や食事指導)
(3)口腔ケア外来
次の症状がある方が診察の対象となります。
①食事でかめない食品が増えてきた ②食べこぼしがある ③食事中に時々むせる ④会話で速く話すことができない ⑤歯・口の健康が心配
上記の症状に対して、次のとおり治療します。
①口腔機能に関する検査(口腔機能低下症の診断・評価)
②口腔機能管理
(4)申込について
こちらをクリックしてください。
↓
訪問歯科診療の申込|朝日大学包括支援歯科医療部