保存科

- ・う蝕(虫歯)治療:
- 虫歯の部分だけを削り取り、詰め物をする事により、健全な歯質をできるだけ多く保護し、形態と機能の回復をはかる治療。(う蝕の大きさによっては、修復方法が異なる。)
- ・根管(歯の根)治療:
- 虫歯が進行し、歯髄(俗にいう神経)や歯周組織(歯の根の先)にまで病気(感染)が進行した場合(激しい痛みが生じることがある)、汚れた神経をきれいに取り除き消毒した後、神経の管(根管)を緊密に塞ぐ治療。
私たちの保存科では、患者さん一人一人の症状にあわせた適確な診断・治療を行い、歯が健康な状態で長く機能できるように努力しています。
甘いもの、冷たいもの、熱いものに痛みを感じる場合は虫歯の可能性がありますので保存科で治療することをお薦めします。
象牙質知覚過敏症
冷たい水を含んだり、歯ブラシが当たったり、爪楊枝(つまようじ) を使用したときにチカチカ痛むことがあります。これは虫歯ではなく、知覚の 鋭敏な象牙質がむき出しになったため起こります。
歯を削らないで、痛みを感じる部分を被覆する方法で治療を行っています。この方法は即効性があり治癒率も高いようです。
う蝕の治療
最近の接着審美材料(天然の歯と同じ色をした材料で歯に良く接着する材料)を使用し、以前より痛い思いをしなくても治療が受けられるようになりました。
また、歯を極力削らない治療を行っています。
根管の治療
症例に応じて、先進医療機器である歯科用顕微鏡を用いた診療を行っています。 また、治療中は根管(歯の根の管)内に、原因である口腔内(常に口の中にいる)細菌の侵入を防ぎ、より精度の高い治療をおこなうため、ラバーダム防湿というシートを用いて、丁寧な治療を行っています。
- 歯科用顕微鏡:
- 肉眼では確認することが難しい細かな隙間の汚れや、狭窄した(細くなった)根管(歯の根の管)を発見する事ができ、より汚れの取り残しを減らす事が出来ます。
痛く無い注射や麻酔注射が適さない患者さんの治療も行っています。
外科的治療
根管治療で治らなかった場合には顕微鏡を使用した根尖切除術や嚢胞摘出術等を行って、歯を保存する治療を行っています。
医療設備
Nd:YAGレーザー、エアーブレージョンシステム、歯科用顕微鏡、 電動式麻酔装置、超音波根管治療装置、電動式根管拡大装置

歯科用顕微鏡
ポスター
※画像をクリックすると拡大画像がご覧いただけます。