有意義な学生生活を続けるためには、常に健康でなければなりません。偏食、暴飲、暴食や外食による栄養の偏り、不規則な生活からくる過労、環境の急変や対人関係の変化に伴う精神的な不安など、ややもすれば健康を害したり、思わぬ病気にかかることがあります。生活を規則正しく、適度の栄養と睡眠、さらには適度の運動をして、常に自己の健康の保持と体力の増進に心がけてください。
健康管理センター
健康管理センターは、学内の保健管理及び学生・教職員の健康診断の実施と事後の指導、また、学生・教職員に対する健康相談・病気等の応急処置を行います。
日常生活の注意
大学入学後、新しい環境のもとで豊かな大学生活を送るためにも、最初により良い生活習慣を身に付けましょう。
毎年、貧血の症状で学内で倒れる学生がいます。この中の多くは病気ではなく、生活習慣が不規則なため体調不良を起こしたケースです。
- 朝食は必ず摂ろう!
-
朝食は一日の最初の食事として大きな意味を持っています。朝食は毎朝必ず摂るようにしましょう。
- 一日のリズムの形成
- 基礎代謝の保持
- 枯渇した脳活動エネルギーの補給など
- 偏食をしないように!
- 下宿生活の場合特に食べ物の種類が偏りがちになります。好きな物ばかりに偏らないよう多食材の摂取を心掛けるようにしましょう。
- 早寝早起きをしよう!
- 学生諸君の中には、慢性的な睡眠不足になっている人も少なくありません。睡眠不足の状態では授業に集中できないだけでなく、体力が落ち様々な病気の原因にもなります。夜更かしをせずに早寝早起きを心掛けると朝食もおいしく摂ることができます。
- アルコールの“いっき飲み”をやらないように。
- 成人を迎えた者が適量のアルコールを楽しむことは結構ですが、絶対に“いっき飲み”をしないように。毎年のように全国のどこかで新入生がアルコールにより大切な命を失っています。アルコールは飲んだ少し後から酔いがまわりはじめます。しまったと思う時はもう遅いのです。クラブコンパなどで先輩に“いっき飲み”を強いられても断固拒否する勇気をもってください。
健康管理センターの利用
- いまひとつ体調がすぐれない、病院へ行くほどでもないがちょっと体を休めたい、…など、誰もが体の不調を感じることがあると思います。そんな時はまず健康管理センターへ相談に来てください。
- 精神的に元気がなくなった、何ごとにも集中できない、夜眠れない、友達とうまく話ができない、何となく不安である、やる気が起こらない…。こんなときもまず健康管理センターへ相談に来てください。経験豊かなカウンセラーが相談にのります。きっと心の安らぎが得られます。
- 高校時代から治療中の病気がある人。初めて自宅や主治医から離れて生活する場合も相談にのります。
- その他、身体、心の問題で困った時は健康管理センターを訪ねてください。
開室時間:9:00~17:00
担当者:センター長 塚原隆司教授(整形外科医師)/保健師 中川悦子
連絡先:058-329-1099、090-7957-9547(緊急用)
なお健康の問題については入学時配付した本「大学生の健康ナビ」を参考にしてください。
定期健康診断
学生は、学校保健安全法に基づき4月に実施しています、内容は、身体計測・血圧・尿検査・胸部X線検査及び内科検診等であり、新入生に対しては、心電図、最終学年の学生には、視力検査も実施しています。
カウンセリング
身体的、精神的な悩みのある人は、直接健康管理センターへ来てください。特に精神衛生面での相談は、臨床心理士及び精神科の専門医を嘱託し、定期的に相談日を設けておりますので慣れない生活で心の負担を感じた場合は躊躇せず来室してください。
秘密は堅く守られます。カウンセリングは予約が必要です。事前に健康管理センターへ来室されるか、電話・メールでご予約ください。
面接日・時間 | カウンセラー (2024年度) |
---|---|
≪毎週木曜日≫ 15:00~17:00 |
河崎 博(精神神経科医師) |
≪毎週金曜日≫ 14:30~17:30(※14:30~16:00は女性優先) |
矢澤久史(臨床心理士) |
■問い合わせ先・面談の予約は
健康管理センター:電話 058-329-1099/メール hokenalice.asahi-u.ac.jp
本大学医療機関の利用
病院は歯学部の臨床歯学の教育研究機関として、学生の教育並びに研究の場を提供し、その発展向上を図る責務を持つとともに、診療機関としての使命をもっています。
以上の趣旨にそって患者さんを取り扱っているので学生諸君も利用してください。
診療時間等
診療時間は以下のとおりです。
ただし、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、大学で定められた休日、年末・年始は休診です。
朝日大学病院
住所:〒500-8523 岐阜市橋本町3-23
電話(代表):058-253-8001
FAX:058-253-5165
交通:JR岐阜駅から西へ徒歩7分・駐車場260台完備

外来受付時間 | ≪月~土曜日≫ 8:00~11:30 (初診の場合は11:00まで) |
---|---|
診療科 | 内科、消化器内科、循環器内科、外科、脳神経外科、整形外科、眼科、呼吸器内科、歯科、歯科口腔外科、リウマチ科、リハビリテーション科、泌尿器科、麻酔科、乳腺外科、糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、病理診断科、婦人科、消化器外科、放射線診断科、放射線治療科、心臓血管外科、形成外科、耳鼻咽喉科、頭頚部外科、脳神経内科、皮膚科 |
※心臓血管外科は月1回不定期の外来診療のみです。
<緊急受診を希望される方へ>
岐阜市診療圏の2次救急指定医療機関として24時間対応しています。
来院する前にお電話をください。
医科歯科医療センター

歯科・歯科口腔外科・矯正歯科・小児歯科
初診受付時間 | ≪月~金曜日≫ 8:30~11:30、13:00~15:00 ≪土曜日≫ 8:30~11:30 |
---|---|
診療時間 | ≪月~金曜日≫ 9:00~12:00、13:00~16:00 ≪土曜日≫ 9:00~12:00 |
電話(時間内):058-329-1112(総合案内)
内科
初診受付時間 | ≪月~金曜日≫ 8:30~11:30、13:30~15:00 ≪土曜日≫ 8:30~11:30 |
---|---|
診療時間 | ≪月~金曜日≫ 9:00~12:00、13:30~15:00 ≪土曜日≫ 9:00~12:00 |
※診察日及び時間は変更となることがありますので、内科受付でご確認ください。
※内科救急は休止しております
歯科・内科共、2回目以降(センターでは再診という。)から予約受診ができますので、授業を休まなくてもよい時間に予約してください。
センターでは予約時間に従って診療を実施しますが、予約の日時に来院できない場合には、事前に診療科までご連絡ください。
PDI岐阜歯科診療所
住所:〒500-8309 岐阜市都通5丁目15番地
電話(代表):058-253-7272

外来受付時間 |
≪月~金曜日≫ 9:00~12:30(受付12:00まで) 13:30~17:00(受付16:00まで) ≪土曜日≫ 9:00~12:30(受付12:00まで) |
---|---|
診療科 | 歯科、歯科口腔外科、小児歯科、矯正歯科 |
※小児歯科、矯正歯科については電話予約が必要です。
診療費補助
学生諸君が各種健康保険等に加入している場合には、健康保険証(又は遠隔地被保険者証)と学生証を初診受付の窓口に提示すれば、優遇処置が受けられます(診療費補助制度)。詳細は、各医療機関受付窓口でお尋ねください。
診療費補助(優遇処置)について
≪取扱い方法≫
- 初回時の診療を受ける時に、本大学学生である旨窓口に申し出てください。
- 診療費補助
保険診療については自己負担金として支払った全額、自費診療・室料差額については半額が対象になります。 - 診療費の自己負担金等については、診療のつど、受診者が一旦窓口で、金額を支払ってください(入院の場合は、毎月末日のみに計算します)。
-
診療費の返還を受けるためには領収書と学生証を持参の上、サービスコーナー(ジャパンデンタル)で返還の手続を行えば、その場で現金にて補助対象金額を返還いたします。ただし、10万円以上の高額者については、返還が後日になる場合がありますので、ご了承願います。なお領収書発行日(通常は受診日)から6ヵ月を過ぎますと返還できなくなりますので、なるべく早めに返還手続を行ってください。また、領収書の再発行はできませんので補助金を受領するまで大事に保管してください。
受付日時:毎週月曜日~金曜日(祝祭日除く) 10:30~15:30 - 高額療養費、附加給付金等で、後日保険者から還付されるものについては、補助の対象外です。
- 診療費補助に関する詳細については、各医療機関受付窓口へお尋ねください。