建学の精神に基づく「3つのチカラ」を持つ看護師を育成。
教育研究上の目的等
学部
保健医療学部は、保健衛生学・健康科学・スポーツ科学の専門知識及び高度な医療技術並びに社会人としての豊かな学識と技能を体系的に教授研究し、高い倫理観と豊かな人間性・国際性を兼ね備えた人材を養成することを目的とする。
学科
保健医療学部看護学科は、看護学・保健衛生学・健康科学の専門知識及び高度な医療技術並びに社会人としての豊かな学識と技能を体系的に教授研究し、高い倫理観と豊かな人間性・国際性を兼ね備えた人材を養成することを目的とする。
教育理念
保健医療学部看護学科の教育理念は、建学の精神に則って、生命の尊重と個人の尊厳を基本として深い人間理解のもとに、学修者本位の創造的な教育を推進することで、高度な専門的知識・技術、高い倫理観と豊かな人間性、幅広く深い教養、国際性を兼ね備えた看護専門職者を育成し、地域社会ならびに国際社会に貢献することにあり、多様な価値観を持ち生活する人々の健康を支える人材を育成することを目指す。
教育目標
保健医療学部看護学科の教育目標は、教育理念・目的に基づき、次の3つの力を身に付けることとする。
- 多様性を尊重し人との関係を構築する力
-
(1)看護の対象となる人々とその生活が理解できる。
(2)看護の対象となる人々と援助的関係を構築できる。
(3)看護専門職者としての倫理観に基づき、対象となる人々の尊厳と権利を守ることができる。 - 社会のニーズに対応し貢献する力
-
(1)根拠に基づいた看護の必要性を判断することができる。
(2)適切な看護援助技術を用いて、計画的・創造的に看護を実践できる。
(3)保健医療福祉チームの一員として、看護職が果たす役割を理解できる。
(4)社会人としての学識を身につけ、社会の動向を敏感に捉えることができる。
(5)異文化を理解し国際的視野をもつことができる。 - 看護専門職者として生涯学修し続ける力
-
(1)看護専門職者としての自らの課題を見出し、解決に向けた努力ができる。
(2)専門的能力を向上させるための学修が継続できる。
(3)批判的思考を持ち、よりよい看護実践を探究する姿勢を身につけることができる。
ディプロマ・ポリシー
保健医療学部看護学科は、教育目的に基づき、卒業時に次の到達目標を達成することを掲げており、卒業に必要な所定の単位を修得した者に対し、学士(看護学)の学位を授与する。
- 看護の対象となる人々を包括的に理解し、援助的関係を構築する能力を身につけている。
- 看護の対象となる人々の尊厳と権利を擁護する高い倫理観を身につけている。
- 保健医療福祉チームの一員として、多職種間で連携・協働できる基礎的能力を身につけている。
- 根拠に基づき必要とされる看護を判断し、計画的・創造的に実践する能力を身につけている。
- 看護が果たすべき社会的責務を理解し、地域社会に貢献する基礎的能力を身につけている。
- 社会人としての豊かな学識、国際性を身につけている。
- 自己の看護観を育みながら、生涯にわたりその能力の維持・向上に努める姿勢を身につけている。
- 看護学の発展に寄与できる探究心及び基礎的な研究的態度を身につけている。
カリキュラム・ポリシー
保健医療学部看護学科では、教育目的及びディプロマ・ポリシーに基づき、次のとおり教育課程の編成方針を定め、必要な授業科目を体系的に編成する。なお、科目の配置は保健師助産師看護師学校養成所指定規則に準拠するものとする。
- 授業科目は教養基礎科目、専門基礎科目、専門科目で構成し、社会人としての豊かな学識を身につけるとともに、看護専門職としての基礎的な知識や看護実践能力の学びを深める。
- 幅広い教養を身につけるとともに、倫理的な考え方や物事を多元的にとらえる力、異文化や異なる環境にある人の理解、多様性を尊重し社会の中で創造的に行動していく力を育成するため、教養基礎科目では「学修の基盤」、「人と科学」、「人と生活」、「人の尊厳」に基づいた授業科目を配置している。
- 人間の健康を理解するための知識や多職種間で連携・協働できる能力の基礎を修得することを目指し、専門基礎科目では「社会と健康」、「からだと健康」、「こころと健康」に基づいた授業科目を配置している。また、本学は歯学部を有することから、その特性を活かし、健康状態と密接に関連する口腔の健康に着目した科目を設定している。
- 教養基礎科目、専門基礎科目の知識と看護学の知識・技術を統合し、看護が果たすべき社会的責務を理解し、看護の対象となる人との援助的関係を構築する能力、あらゆる対象への計画的・創造的な看護実践、及び看護学を探究的に学修する力と研究的態度を育成することを目指し、専門科目「看護の基礎」、「生活の場と看護」、「ライフステージと看護」、「看護の統合と探究」に基づいた授業科目を配置している。これらを通じて、個人、家族及び地域社会で生活する人々の健康レベルに応じた、高度な看護実践能力を育成する。
-
専門科目には国際性を育むため、選択科目として看護海外演習及び国際看護論を配置している。
また、学生の関心に応じて選択できる科目を4年次に配置し、幅広い視野と主体的学修ができる基礎的能力を身につけ、生涯にわたり自己の能力の向上に努める姿勢を育成する。
アドミッション・ポリシー
保健医療学部看護学科では、次のような者を求めています。
- 看護学を学ぶために必要な基礎学力を備え、自らすすんで学ぼうとする人
- 生命に対して尊厳をもち、さまざまな価値観を認めることができる人
- 保健医療福祉活動を通して社会に貢献することを望む人
- 誠実で思いやりをもって他者と関わることができる人
- 他者の意見を聴き、自分の考えを表現できる人
- 探究心をもち、課題解決に積極的に取り組むことができる人