専門科目紹介

専門科目紹介

基礎看護学

基礎看護学は学生が初めて学ぶ看護の科目です。看護の歴史や人間、健康、環境、看護について基本的なことを学びます。また、看護の対象者へ看護を実践するため に必要な考え方や技術を学びます。臨地実習は1年次に病院で患者さんとコミュニケーションをとらせていただくことを中心とした基礎看護学実習Ⅰ、2年次は受け持ち対象者の看護を実践する基礎看護学実習Ⅱがあります。

成人看護学

急性期看護では急激に変化する対象者の状態に対応できる能力を養うための学習を行ないます。また慢性期看護では、長期にわたり病気とともに生活する対象者の理解と生活の質を高めるための学習を行ないます。臨地実習では一人の対象者を受け持ち、急性期・慢性期それ ぞれの看護の実際を学びます。

老年看護学

老年看護学では、老年期にある人を対象に看護学と老年学の知識を基盤に、高齢者一人一人が健やかに、より良く生きる・生活できるように、講義・演習・実習を通して、看護専門職者としてできることを高齢者とともに探究していきます。ポジティブな高齢者観を養いながら、長くなった老年期においても、高齢者自身が“もてる力”を発揮し、社会の中でその人らしく主体的な暮らしを続けることを目標とした看護について学びます。

小児看護学

0歳から思春期までの子どもとその家族を対象とします。常に成長・発達を続けている子ども達には、その子どもに応じた看護が必要です。保育所と病院等で行われる実習では、子どもの発達段階について理解を深め、健康や障がいのある子どもに対する看護を学びます。また、小児看護では、子どもに寄り添う家族へのケアも大切になります。

母性看護学

母性看護学では、女性のライフステージとそこにかかわる家族の皆様を対象とする看護を学びます。「セクシュアリティ」・「母性や父性」・「親になること」・「新しい家族の形成」などについて講義や演習と実習を通して理解を深めます。実習では妊娠・出産・育児期にある女性を中心に子どもとの新生活を営んでゆく家族の支援について学修します。

精神看護学

精神看護は、さまざまな年代の、さまざまな精神的健康レベルにある人々を対象に、その人が望むその人らしい生活ができることを目指して支援します。支援はそのときどきの相手の状態や看護師との関係によって異なるため、相手の精神状態や生活を理解し、自分を振り返りながら関係性を育み、相手の考えや望みを感じとり、何が必要なのかを模索する力を培います。

公衆衛生看護学

少子高齢社会、格差社会といわれる現代では、いかに健康で過ごすことができるかによって、その人の生活や人生が変化します。公衆衛生看護学は個人・家族・集団の健康を守ることを学びます。人々が暮らす地域において看護職がどのような活動をすれば、個人から集団まで全てを含む地域全体の健康と生活の質の向上につながるのか、講義・演習及び臨地実習を通して学びます。

在宅看護

在宅看護は、病気や障がいがあっても、住み慣れた場所で暮らしたいと願う人々とその家族に対し、その希望が叶えられるよう生活の場で支援することです。そのために、訪聞看護師に同行する実習の体験を通して、療養者のケア方法だけでなく、療養生活を支える制度やサービス、医師や介護職など保健医療福祉の多職種専門職との連携について学びます。