朝日大学では、教職員を対象とした研修会のほか授業改善のためのアンケート、相互授業参観、FDワークショップ、FD連絡勉強会などが全学や各学部において実施・開催しております。
2023年度授業改善のためのアンケート調査結果分析報告書
2023年度相互授業参観結果一覧
FD研修会
2024年度
- 2024年度第1回(第84回)FD・SD研修会(2024年4月19日)
「2024年度 サイバーセキュリティ講座 -2023年度 情報教育研究センター報告-」
(講師:朝日大学 情報教育研究センター長 矢守恭子 教授) - 2024年度第2回(第85回)FD・SD研修会(2024年6月19日)
ウクライナ人留学生による報告会
(講師:ウクライナ人学生7名) - 2024年度第3回(第86回)FD・SD研修会(2024年9月9日)
「京都府立医科大学の現状と今後の課題」
(講師:京都府立医科大学 学長 夜久均 氏) - 2024年度第4回(第87回)FD・SD研修会(2024年10月26日)
<特別講演>「長期に亘る貯筋運動の実践による身体運動の効果」
(講師:鹿屋体育大学名誉教授・本大学客員教授 福永哲夫 氏)
<教育講演>「転倒予防への工夫-サルコペニア、フレイル、認知機能リスクやバランス運動の効果と実際」
(講師:朝日大学 健康スポーツ科学科 竹島伸生 教授) - 2024年度第5回(第88回)FD・SD研修会(2024年10月31日)
「財務官僚からセルビア大使になってみて」
(講師:元セルビア大使兼モンテネグロ大使 丸山純一 氏) - 2024年度第6回(第89回)FD・SD研修会(2024年11月17日)
「未来を拓け! 英語教育の今とこれから」
(講師:文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 外国語教育推進室 教科調査官 富永 幸 氏 氏) - 2024年度第7回(第90回)FD・SD研修会(2024年11月8日)
映画「過去負う者」上映 - 2024年度第8回(第91回)FD・SD研修会(2024年11月28日)
「医療の価値を改めて考える」
(講師:中央大学大学院戦略経営研究科教授、医学博士、朝日大学客員教授 真野俊樹 氏)
2023年度
- 2023年度第1回(第76回)FD・SD研修会(2023年8月31日)
「新型コロナ感染症を振り返り、今後の医療を考える」
(講師:中央大学大学院戦略経営研究科 教授、医学博士、朝日大学 客員教授 真野俊樹 氏) - 2023年度第2回(第77回)FD・SD研修会(2023年10月18日)
「薬物乱用防止等研修会 ~若者をとりまく環境を中心に考える~」
(講師:岐阜県北方警察署 警務課長 永吉 雅司 氏) - 2023年度第3回(第78回)FD・SD研修会(2023年11月15日)
「女性活躍・少子化対策」
(講師:衆議院議員 野田聖子 氏) - 2023年度第4回(第79回)FD・SD研修会(2023年11月18日)
「日本の英語教育を考える」
(講師:公文教育研究会顧問 元経済産業省 持木浩徳 氏) - 2024年度第5回(第80回)FD・SD研修会(2024年1月18日)
「2024~25年の経済・市場展望」
(講師:元 バークレイズ証券 調査部長・チーフエコノミスト 山川哲史 氏) - 2024年度第6回(第81回)FD・第7回SD研修会(2024年2月8日)
「医療経営特別講演会」
(講師:社会医療研究所所長、兵庫県立大学名誉教授、同大学社会科学研究科経営専門職専攻特任教授、朝日大学客員教授 小山秀夫 氏)
※医療経営士養成プログラムの講義の一環として開催 - 2024年度第7回(第82回)FD・第8回SD研修会(2024年2月26日)
「我が国の情勢と自衛隊の活動」
(講師:元 防衛装備庁長官、朝日大学客員教授 土本 英樹 氏) - 2024年度第8回(第83回)FD・第9回SD研修会(2024年3月27日)
「未来創造の担い手になってみませんか」
(講師:名古屋大学 教授 天野 浩 氏)
※「朝日大学地域社会連携公開講座・高大接続講座」(主に高校生対象)として開催
2022年度
- 2022年度第1回(第67回)FD・SD研修会(2022年5月20日)
「ウクライナ情勢~ウクライナ国民は何を望んでいるのか~」
(講師:元・駐ウクライナ特命全権大使 角茂樹 氏) - 2022年度第2回(第68回)FD・SD研修会(2022年6月23日)
「医療を成長のエンジンに、医療とマーケティング」
(講師:中央大学大学院戦略経営研究科 教授、医学博士、朝日大学客員教授 真野俊樹 氏) - 2022年度第3回(第69回)FD・SD研修会(2022年10月7日)
「LGBTの現状と大学に求められる取り組み」
(講師:宝塚大学看護学部 教授 日高庸晴 氏) - 2022年度第4回(第70回)FD・SD研修会(2022年11月26日)
「デジタル教科書が切り拓く新たな学びの可能性」
(講師:岩手県教育委員会事務局学校教育室学校教育企画監 度會友哉 氏)
※第38回高等学校学校英語弁論大会・岐阜県英語教育研究セミナー - 2022年度第5回(第71回)FD・SD研修会(2022年12月21日)
「最近の宇宙活動をめぐる法的な課題」
(講師:外務省欧州局 参事官 中村仁威 氏) - 2022年度第6回(第72回)FD・SD研修会(2023年1月10日)
映画「ミッドナイト・トラベラー」を上映 - 2022年度第7回(第73回)FD・SD研修会(2023年2月16日)
「人的資源管理のための職場環境改善と心理的安全性」 - 2022年度第8回(第74回)FD・SD研修会(2023年3月4日)
「我が国の安全保障と防衛政策-新しい防衛戦略と防衛産業基盤の抜本的強化について-」 - 2022年度第9回(第75回)FD・SD研修会(2023年3月17日)
「2022年度 サイバーセキュリティ講座-情報セキュリティ・インシデント報告と気をつけるべきこと-」
2021年度
- 2021年度第1回(第59回)FD・SD研修会(2021年7月8日)
「with coronaの時代と今後の医療経営:医療ITの進歩を踏まえて」
(講師:中央大学大学院戦略経営研究科教授 医学博士・博士(経済学)、朝日大学客員教授 真野俊樹 氏) - 2021年度第2回(第60回)FD・SD研修会(2021年8月18日)
「新たな国立大学法人モデル、東海国立大学機構」
(講師:名古屋大学 総長 松尾清一 氏) - 2021年度第3回(第61回)FD・SD研修会(2021年11月11日)
「南アフリカ共和国大使館からの講話」
(講師:在日南アフリカ共和国大使館 公使 ハリヴ・ジェッピー 氏) - 2021年度第4回(第62回)FD・SD研修会(2021年11月27日)
第37回高等学校英語弁論大会・岐阜県英語教育研究セミナー
「外国語教育を通して身に付けたい力」
(講師:文部科学省初等中等教育局 視学官 直山木綿子 氏) - 2021年度第5回(第63回)FD・SD研修会(2022年1月21日)
「SDGsを考慮した循環型教育の実践」
(講師:サンメッセ総合研究所 代表 田中信康 氏) - 2021年度第6回(第64回)FD・SD研修会(2022年2月17日)
「日本の医療・介護の今後の方向性」
(講師:兵庫県立大学社会科学研究科経営専門職専攻特任教授 兵庫県立大学名誉教授で、朝日大学客員教授の小山秀夫氏) - 2021年度第7回(第65回)FD・SD研修会(2022年2月22日)
「大学情報漏洩に関する報告と今後の情報セキュリティについて」
(講師:朝日大学 情報教育研究センター長 矢守恭子 教授) - 2021年度第8回(第66回)FD・SD研修会(2022年3月5日)
「ホームレスって誰の事?~野宿者襲撃事件に学ぶ命の重み~」
(講師:岐阜市生涯学習センター、人権教育推進啓発委員 清水由子氏)
2020年度
- 2020年度第1回(第49回)FD研修会(2020年6月19日)
「遠隔講義実施報告と見えて来た課題」
(講師:朝日大学 経営学部 矢守恭子教授、曽我部雄樹准教授) - 2020年度第2回(第50回)FD研修会(2020年7月21日)
「英語教育の変遷 更なる高大連携を見据えて -受信型教育から発信型教育へ-」
(講師:三重県立宇治山田商業高等学校教諭 児玉靖明 氏) - 2020年度第3回(第51回)FD・SD研修会(2020年9月12日)
「ホームレスと人権教育 ~岐阜における啓発活動のあゆみ~」
(講師:岐阜・野宿生活者支援の会事務局代表 岐阜市生涯学習センター・生涯学習係 清水由子 氏) - 2020年度第4回(第52回)FD研修会(2020年9月25日)
「日本語教育推進法と地域行政並びに大学の果たす役割について」
(講師:武蔵野大学 准教授 神吉宇一 氏) - 2020年度第5回(第53回)FD・SD研修会(2020年9月26日)
「大学生に対する人権教育の在り方~朝日大学教育職員・事務職員に向けて~」
(講師:公益財団法人モラロジー研究所・生涯学習講師 栗東市立葉山中学校 校長 鎰廣修 氏) - 2020年度第6回(第54回)FD・SD研修会(2020年11月28日)
第36回高等学校英語弁論大会・岐阜県英語教育研究セミナー
「持続可能な社会の創り手の育成を目指した教育と学校経営」
(講師:文部科学省高等教育局私学部参事官 学校法人担当 大杉住子 氏) - 2020年度第7回(第55回)FD・SD研修会(2020年12月22日)
「遠隔講義の収録・配信に伴うデジタル著作権の諸問題」
(講師:弁護士・弁理士 北川修平 氏) - 2020年度第8回(第56回)FD研修会(2021年1月19日)
「PROG全体傾向解説会」
(講師:株式会社KEIアドバンス 教育事業サポート部 次長 小駒知里 氏) - 2020年度第9回(第57回)FD研修会(2021年3月9日)
「数理・データサイエンス・AIの活用と教育への提言」
(講師:Quantum Analytics 合同会社 CEO 古屋俊和 氏) - 2020年度第10回(第58回)FD研修会(2021年3月15日)
「遠隔講義の総括と来年度の方針」 ※web開催
(講師:朝日大学 遠隔プロジェクトチーム)
2019年度
- 2019年度第1回(第42回)FD研修会(2019年5月9日)
「医療経営」特別講義
(講師:兵庫県立大学教授、朝日大学客員教授 小山秀夫 氏) - 2019年度第2回(第43回)FD研修会(2019年7月22日)
「学修成果の可視化と学修ポートフォリオ」
(講師:朝日大学 歯学部 滝川俊也教授、杉山明子助教) - 2019年度第3回(第44回)FD研修会(2019年9月5日)
「2018年度外部FD研修会等参加による報告会」 - 2019年度第4回(第45回)FD・SD研修会(2019年11月15日)
「PDCAサイクルから探究する組織」
(講師:明海大学 副学長 高野敬三 氏) - 2019年度第5回(第46回)FD・SD研修会(2019年11月25日)
「高大接続改革における大学教育のあり方」
(講師:京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授 松下佳代 氏) - 2019年度第6回(第47回)FD・SD研修会(2020年1月23日)
2020年度事業計画の概要および予算についての説明 - 2019年度第7回(第48回)FD・SD研修会(2020年2月6日)
「医療経営」特別講義
(講師:兵庫県立大学教授、朝日大学客員教授 小山秀夫 氏)
2018年度
- 2018年度第1回(第35回)FD・SD研修会(2018年5月16日)
「医療経営について」
(講師:兵庫県立大学教授、朝日大学客員教授 小山秀夫 氏) - 2018年度第2回(第36回)FD・SD研修会(2018年6月12日)
「学生自身によるPDCAサイクルの確立」
(講師:東京理科大学工学部機械工学科 教授(前 教育担当副学長) 山本誠 氏) - 2018年度第3回(第37回)FD・SD研修会(2018年12月15日)
「女性と地方の未来への投資」
(講師:衆議院議員 野田聖子 氏) - 2018年度第4回(第38回)FD・SD研修会(2018年12月17日)
「近代日本における女性解放の先駆者 -岸田俊子の人生と文学-」
(講師:岐阜大学 副学長 林 正子 氏) - 2018年度第5回(第39回)FD・SD研修会(2019年1月17日)
「英語化プロジェクトから学んだこと」
(講師:楽天株式会社 インベストメント&インキュベーションカンパニー 教育事業部 ジェネラルマネージャー 葛城 崇 氏) - 2018年度第6回(第40回)FD・SD研修会(2019年1月24日)
2019年度事業計画の概要および予算についての説明 - 2018年度第7回(第41回)FD研修会(2019年1月25日)
「中国の科学技術と日中科学技術交流」
(講師:中国総合研究・さくらサイエンスセンター 上席フェロー 沖村 憲樹 氏)