北京大学口腔医学院と「さくらオンラインプログラム」を開始しました!!
国際交流 |2022年06月09日
2022年6月7日(火)、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「さくらオンラインプログラム」の支援を受け、本大学は北京大学口腔医学院とのオンラインプログラムを実施しました。
本プログラムは、「日本と中国における高齢者介護に係る介護職員および高齢者自身の口腔健康管理に対する意識の比較」をテーマに、5回にわたり交流を行うものです。
第1回目となる今回は、磯﨑篤則歯科衛生士専門学校長、藤原周歯学部教授兼医科歯科医療センター長はじめ歯科衛生士専門学校教員、歯科衛生士等、計15名が参加、また、北京大学口腔医学院からは、Cai Zhigang副院長、Li Xiu’e看護部長や歯科専門看護師等、計10名が参加しました。北京大学口腔医学院の参加者の中には、過去にさくらサイエンスプログラムによる来学経験者や本大学の客員研究員として3か月間滞在していた歯科専門看護師も参加しており、久々の再会を楽しみました。
それぞれの参加者からの自己紹介の後、本大学からは、「Current situation regarding the elderly in Japan」、「Elderly facilities visited by the Asahi University Medical and Dental Center」と題し、日本の高齢化社会の現状や、訪問診療、日本の介護制度について発表を行いました。北京大学口腔医学院は、「Postoperative care of patients with oral cancer」、「Dental health situation and influencing factors of the elderly in China」と題し、口腔がん患者への術後の口腔ケアや中国における高齢者の口腔衛生事情等について、発表を行いました。双方の国が抱えている高齢化社会に対する歯科治療について活発な意見交換の後、今後の交流計画に向けた具体的な打合せを行いました。
第2回目は7月に行う予定です。
朝日大学は今後も建学の精神に立脚し、コロナ禍であっても国際化を推進していきます。

