『第38回高等学校英語弁論大会』の開催について
お知らせ |2022年09月09日
朝日大学の建学の精神「国際未来社会を切り開く社会性と創造性、人類普遍の人間的知性に富む人間の育成」に根ざした教育理念を具現化することを企図し、『第38回高等学校英語弁論大会』を2022年11月26日(土)に開催します。
詳細は、以下の大会要項をご確認ください。
目 的 | 国際未来社会を切り開き世界で活躍する若者の成長・育成に貢献するため、英語で自分の考えや意見を発表しそれを伝える機会を提供するとともに、高等学校等における英語教育推進の一助となることを目的とする。 |
日時 | 2022年11月26日(土) 9:30 ~ 16:00 9:30 ~ 12:30 第38回高等学校英語弁論大会(開会式、発表) 12:30 ~ 13:30 懇親会(昼食を含む) 13:30 ~ 15:30 岐阜県英語教育研究セミナー 15:30 ~ 16:00 第38回高等学校英語弁論大会(表彰式) |
会場 | 朝日大学 穂積キャンパス(岐阜県瑞穂市穂積1851) ※対面での実施予定ですが、オンラインでの開催となる可能性もあります。 |
主催 | 朝日大学 |
後援 | 岐阜県教育委員会、瑞穂市、岐阜市、中日新聞社、NHK岐阜放送局、沖縄県教育委員会、在名古屋米国領事館 |
表彰 | 最優秀賞・NHK岐阜放送局長賞・中日新聞社賞(副賞:図書カード5万円)・・・1名 優秀賞(副賞:図書カード3万円) ・・・1名 奨励賞(副賞:図書カード2万円) ・・・1名 中日賞(副賞:図書カード1万円) ・・・1名 岐阜県教育委員会賞(副賞:図書カード1万円)・・・1名 瑞穂市長賞(副賞:図書カード1万円) ・・・1名 岐阜市長賞(副賞:図書カード1万円) ・・・1名 ※参加賞(図書カード3千円)・・・発表者(大会受賞者は除きます。) ※ 応募記念(記念品)・・・応募者全員(大会発表者は除きます。) |
審査委員 | 外部審査委員(中日新聞社) 外部審査委員(NHK) 井藤 勝夫(岐阜県高等学校教育研究会英語部会会長) Mario Nonkovikj(朝日大学ELS統括コーディネーター・朝日大学客員教授) 野畑 伸芳(朝日大学教授) 亀谷 みゆき(朝日大学教授) 児玉 靖明(朝日大学准教授) (敬称略) |
応募資格 | 日本国内の高等学校等に在籍している生徒(ただし、英語を第一言語としない者) |
応募要領 | <応募原稿>次のURLもしくはQRコードから本大学指定の書式を使用し、次の要領で英文原稿を作成してください。 ● <表紙>に論題・学校名・学年・名前及び在籍する高等学校等の郵便番号、住所、電話番号を記載してください。 ● 英文原稿は、フォントは century、1ページ 38行、10.5ポイントで、マージン上下左右各20mmとしてください。 ・URL https://juno.asahi-u.ac.jp/esc/ ・QRコード ![]() 他の大会に応募した原稿も可とします。ただし都道府県レベル以上の大会で優勝したものは除きます。 <応募期間>2022年9月1日(木)~9月26日(月)必着 <提出方法及び提出先> Eメールで下記宛てにお送りください。 Eメール : gakuji2@alice.asahi-u.ac.jp ※メール本文は「英語弁論大会実行委員会事務局宛て」としてください。 ※応募が確認できた方には返信メールをお送りします。 応募してから3日以上、本大学からの返信がない場合はお問い合わせください。 |
テーマ | 自由(共通テーマは設定しません。) |
審査基準 | Content(50点)・Delivery(30点)・Language(20点) 合計100点 ※発表時間 5分以内 |
選考 | 応募原稿に基づき第一次審査を実施し、大会発表者を選出します。 結果は10月下旬~11月初旬を目途に高等学校等を通じて、応募者全員に通知します。 その他、本要項に大幅な変更が生じた場合は、大会発表者に対して別途ご連絡します。(大会発表者 20名程度) ※大会発表者には、規定に基づき大会会場までの往復交通費を支給します。 |
〈問い合わせ先〉
〒501-0296 岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学 学事二課内
高等学校英語弁論大会 実行委員会事務局 (担当:川上)
TEL:(058)329‐1077 FAX:(058)329‐1253