教職員公募

法学部教育職員(民法)の公募について

募集要項

担当科目本大学法学部に開設する民法の授業科目(「民法総則」、「物権法」、「担保物権法」、「債権総論」、「契約法」、「事務管理・不当利得・不法行為」、「親族法」、「相続法」)と演習ほか。併せて、大学院法学研究科修士課程の講義(民事法(財産法)特殊講義、民事法(家族法)特殊講義)・研究指導又は研究指導補助を担当することが可能な者。状況により、法学部1年次開講の「法学概論」、他学部開講の「法学」、留学生別科の日本事情科目「日本の法律」を担当していただく場合があります。
所属法学部
採用職名教授、准教授又は専任講師
雇用形態特別契約職員(有期契約)
※有期契約中に業績評価・審査を実施し、適格となった場合は、期間の定めのない一般契約となります。
募集人員1名
応募資格次の各号の条件をすべて満たす者
⑴ 大学院博士(後期)課程修了者(2025年3月31日までに修了見込みを含む)、満期退学者、又はこれに準ずる研究上の業績を有する者
  ※博士の学位を有する者が望ましい。
⑵ 民法に関する学術論文を3編以上あり、そのうち最近3年以内に公刊されたものが2編以上有する者
⑶ 日本の高等教育機関での教育経験を有する者が望ましい。
⑷ 採用後は、教育・校務の遂行に支障がないよう、瑞穂市又は通勤可能な周辺地区に居住している、又は居住できる者
採用時期2025年4月1日
提出書類⑴ 履歴書(本大学所定の様式、写真貼付)
⑵ 教育研究業績書(本大学所定の様式)
⑶ 主要公刊著書又は公刊された学術論文等(コピー・抜刷可) 各3部
⑷ 教育・研究に対する抱負(任意のA4判用紙で横書 2,000字程度をワープロ作成)
採用された後、どのような考えを持ち、教育・研究・地域貢献等に臨まれるかを記載ください。
※1 本大学所定の履歴書及び教育研究業績書様式については、本大学ホームページからダウンロードしてください。様式を勝手に変更することは認めません。教育研究業績書が複数枚にわたる場合は、2枚目のシートをコピーし、その際、枠外下の注意書き及び大学名を勝手に消したりすることのないよう、そのままとしてください。記入上、不明な点は必ず問い合わせ先に確認してください。
提出前に記入漏れ、押印漏れがないか、必ず確認してください。
※2 審査段階で必要に応じ、上記以外の書類提出を求めることがあります。
締切2024年5月10日(金)必着
選考方法書類審査、面接(模擬授業を含む)を行います。
選考結果の通知選考終了次第、応募者全員に本人あて文書で直接通知します。
福利厚生給与、勤務形態は、学校法人朝日大学特別契約職員就業規程ほか学内規程による
定年は63歳(65歳までの再雇用制度有)
社会保険は、私学共済(健康保険、年金、介護保険等)、労災保険、雇用保険に加入
大学構内は全面禁煙
書類提出先及び連絡先〒501-0296岐阜県瑞穂市穂積1851
朝日大学法学部長あて
※郵送に際しては、封書表面に「民法担当教員応募書類在中」と朱書きの上、書留
等郵便記録が残る方法で送付してください。
その他⑴ 提出書類は、全て返却いたします。
  審査終了後、提出書類を返却するための返送用封筒(郵便料金分の切手貼付)、
  レターパック又は各社宅配便伝票(着払い)を必ず同封してください。同封のない場合は、宅急便(着払い)で送付します。
  こちらでの処分を希望される方は、その旨をメモ等でお知らせください。
⑵ 応募に関する秘密は厳守します。
⑶ 収集した個人情報は、本採用に関することについてのみ利用します。

※ 本公募情報は、JREC-IN Portalサイト(http://jrecin.jst.go.jp/)にも掲載しています。
JREC-IN Portalサイト

以 上